-
私のブリーチ後のはげる不安と対策体験
学生時代からヘアカラーを楽しむのが好きで、特にブリーチで髪を明るくすることに夢中でした。当時は「ブリーチを繰り返すと将来はげるよ」という周囲の声も、若さゆえかあまり気にしていませんでした。しかし、社会人になり、20代後半に差し掛かった頃、ふと鏡を見ると、以前よりも髪の分け目が目立つような気がし、シャンプー時の抜け毛も増えたように感じたのです。「もしかして、これまでのブリーチのせい…?」という不安が一気に押し寄せてきました。慌ててインターネットで「ブリーチ はげる」と検索すると、様々な情報が溢れていました。直接AGAの原因になるわけではないけれど、頭皮へのダメージは無視できない、といった内容を見て、これまでの自分の無頓着なブリーチ歴を猛省しました。特にセルフブリーチをしていた時期は、薬剤を頭皮にベッタリ塗ってしまったり、放置時間を守らなかったりといった無謀なことをしていた記憶があります。このままではいけないと思い、まず取り組んだのは、ブリーチの頻度を大幅に減らすことでした。そして、美容院でブリーチをする際も、必ず頭皮に保護オイルを塗ってもらうなど、できるだけ頭皮への負担を軽減するようお願いしました。また、自宅でのヘアケアも見直しました。頭皮に優しいアミノ酸系のシャンプーに変え、トリートメントで髪のダメージケアを念入りに行うようにしました。さらに、頭皮マッサージを取り入れ、血行促進を心がけました。食事や睡眠といった生活習慣にも気を配るようになり、髪に良いとされる栄養素を意識的に摂取するようになりました。すぐに劇的な変化があったわけではありませんが、数ヶ月続けるうちに、頭皮の乾燥やかゆみが軽減され、抜け毛も以前よりは落ち着いてきたように感じました。そして何よりも、髪や頭皮を労わる意識が芽生えたことが大きな変化でした。今でもおしゃれのためにヘアカラーは楽しんでいますが、以前のように無茶なブリーチはせず、頭皮と髪の状態を最優先に考えるようになりました。「はげるかもしれない」という不安を経験したからこそ、正しい知識とケアの重要性を痛感しています。ブリーチを楽しむためには、それ相応のケアと知識が必要なのだと、身をもって学んだ体験でした。
-
男性にも効果あり?豆乳とAGAの関係
豆乳といえば、大豆イソフラボンの効果から、特に女性向けの健康・美容飲料というイメージが強いかもしれません。しかし、実は男性にとっても、豆乳が髪の健康、特にAGA(男性型脱毛症)対策のサポートとして役立つ可能性が指摘されています。男性が豆乳を飲むメリットについて考えてみましょう。まず、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)との関連です。DHTは、テストステロンが5αリダクターゼという酵素によって変換されて生成されます。一部の研究では、豆乳に含まれる「大豆イソフラボン」に、この5αリダクターゼの働きを阻害する作用がある可能性が示唆されています。もし、イソフラボンが5αリダクターゼの働きをある程度抑えることができれば、DHTの生成量が減少し、AGAの進行を緩やかにする効果が期待できるかもしれません。ただし、この効果については、まだ人間において明確なエビデンスが確立されているわけではなく、AGA治療薬(フィナステリドなど)ほどの強力な抑制効果は期待できません。あくまで補助的な可能性の一つとして考えられます。次に、豆乳に含まれる豊富な「タンパク質」は、性別に関係なく髪の毛の主成分であり、健やかな髪を作るためには必須です。また、「亜鉛」などのミネラルも、髪の合成や成長に関わる重要な栄養素です。これらの栄養素を補給できる点は、男性にとってもメリットとなります。さらに、大豆に含まれる「サポニン」や「ビタミンE」などの抗酸化作用は、頭皮の老化を防ぎ、健やかな頭皮環境を保つのに役立ちます。血行促進効果も期待でき、毛根への栄養供給をサポートする可能性があります。ただし、男性が豆乳を飲む際に、大豆イソフラボンの女性ホルモン様作用を心配する声もあるかもしれません。しかし、通常の食品として適量(1日にコップ1~2杯程度)を摂取する範囲であれば、男性の体に悪影響を及ぼす可能性は極めて低いと考えられています。過剰摂取(特にサプリメントなど)は避けるべきですが、適量の豆乳摂取は、男性のAGA対策においても、栄養補給や頭皮環境改善のサポートとして、プラスに働く可能性があると言えるでしょう。もちろん、豆乳だけでAGAが治るわけではありません。バランスの取れた食事や生活習慣、必要であれば専門的な治療と組み合わせることが大切です。
-
円形脱毛症は精神的にも辛い
私は現在20代の専業主婦をしています。私は昔から、ひどいストレスが溜まると大小関わらず円形脱毛症が出来てしまう体質です。AGAの薄毛とは違うのか、これは遺伝なのか、母も弟も同様にひどいストレスがかかると円形脱毛症が出来てしまいます。弟は浦和のクリニックでプロペシア治療を受けています。しかもこの円形脱毛症は、そのストレスがかかっている時ではなくて、だいたい1か月~3か月後に円形脱毛症が出てきます。実際に、以前仕事のストレスを異常に感じている時に、限界が来て仕事を辞めたことがありました。その時は円形脱毛症はできていなかったのでしが、辞めてから一か月半頃に円形脱毛症が出来ました。
その時は体に異常はないのに、後から症状が出てくるのだなと思いました。今までで一番ひどかったのは、頭頂部のどうやっても髪で隠しようがない部分に、500円玉より一回り大きいくらいの円形脱毛症が出来たことです。まだ横や下の方なら髪で隠すことが出来ますが、さすがに頭頂部は隠すことが出来ません。その時は、もう諦めて生えてくるのを待つしかありませんでした。円形脱毛症で病院に行ったこともあるのですが、薬を塗っても全然生えてくることはなく、結局少しちくちくする程度生えてくるまでに半年間もかかりました。病院に行っても意味がないのだなと思い、そこからは円形脱毛症が出きても、自然に生えてくるのを待つのが一番かもしれないと思っています。
-
人生初の円形脱毛症にショック!
人生初の円形脱毛症を見つけてしまった時は、ショックで涙が出てきました。
円形脱毛症が出来てしまった時期というのは、結婚をして環境が変わり慣れない
生活を送っている時でした。気持ちは幸せなはずなのに、どうして抜け毛なんてなかった私が円形脱毛症になるの?ととても複雑な気持ちになり涙が流れてきました。泣きながら旦那さんに電話をすると「慣れない環境で頑張ってくれているけど、身体は辛かったんだね。ごねんね。」と言って励ましてくれました。そしてすぐに皮膚科へ行って診てもらいました。
病院でも環境の変化などからのストレスだという事でした。塗り薬を出してもらい塗る事になりました。塗り続けた結果、チクチクと円形脱毛症の場所から毛が生えてきました。その時の嬉しさは今でもハッキリと覚えています。
私の場合髪の毛で隠れる場所だったので、普段の生活では他人に見えずに済みましたが、見つけたら悩む時間もストレスになるので、早く病院へ行く事が良いと思います。ストレスが一番の大敵だなと思います。